斜視弱視
- HOME
- 斜視弱視
斜視
通常、視線は両眼とも同じ目標物に向かってそろっています。
斜視とは両眼のうち片方の眼は目標物に向いているのに、もう片方の眼が違う方向に向いてしまう状態のことをいいます。
視線のずれの方向によって「外斜視」「内斜視」「上下斜視」に分類されます。
視線のずれ以外に、複視(物が2つにみえる)や頭位異常(顔を回したり傾けて見る)があることで気が付かれることもあります
乳幼児期に斜視が発症すると、物を両眼で見て奥行や立体感をとらえる力(両眼視機能)が十分に発達しなかったり、ずれている方の眼が弱視になったりします。
原因
- 強い屈折異常(遠視など)
- 眼の筋肉や神経の異常
- 片方の眼の視力不良
- 両眼視機能の異常
治療
- 原因となる屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
必要に応じて、プリズム入りの眼鏡や、眼鏡のレンズに貼ることのできる膜プリズムを処方しています。 - 両眼視機能訓練(両方の眼でみた情報を1つにまとめて認識する訓練)をします。
- 適応があれば斜視手術をします。
当院でできる検査
視力検査(ランドルト環、絵視標、森実式ドットカード)
屈折検査は、遠視・近視・乱視の度数がどのくらいあるかを調べます。
お子様は調節力(自分でピントを合わせる力)が強いため、通常の屈折検査では実際の度数よりも弱く出てしまうことがあります。
そのため調節麻痺薬(ピント調節をお休みさせる目薬)を点眼して本来の眼の度数を調べます。
その度数を元に適切な眼鏡を処方します。
屈折検査(オートレフラクトメーター、スポットビジョンスクリーナー、検影法)
屈折検査は、遠視・近視・乱視の度数がどのくらいあるかを調べます。
お子様は調節力(自分でピントを合わせる力)が強いため、通常の屈折検査では実際の度数よりも弱く出てしまうことがあります。
そのため調節麻痺薬(ピント調節をお休みさせる目薬)を点眼して本来の眼の度数を調べます。
その度数を元に適切な眼鏡を処方します。
眼位検査
両方の眼の位置のずれがあるか検査し、ずれがある場合はどのくらいの量がずれているか調べます。
眼球運動検査(Hess赤緑試験)
上下左右斜め、眼の動きに異常がないか調べます。
頭位検査
顔を回したり、首を傾けたり、顎をあげていないかをみます。
輻湊検査
近くを見るときに眼を内よせ(寄り目)できるか調べます。
両眼視機能,網膜対応,立体視検査
(大型弱視鏡、チトマスステレオテスト、ラングステレオテスト、Bagolini線条レンズ検査、ポケモンステレオテスト)
両方の眼でみた情報を1つにまとめて認識することができるか調べます。
立体視検査は奥行や立体感をとらえる力の程度を検査します。
「大型弱視鏡」や「チトマスステレオテスト」などを使い、お子様が興味を持てるようにポケモンの検査表のご用意もあります。
弱視
弱視とは眼鏡をかけても視力が出ないことをいいます
裸眼視力が0.01でも眼鏡をかけて十分に矯正視力が出れば弱視ではありません
視力には身長と同じように成長期(視覚の感受性期)があり、両眼でものを見ることにより発達して目の機能が完成します。その期間に何らかの邪魔が入って正常な視力の成長が止まってしまうことで弱視になります
3歳児健診や就学時健診で見つかることが多く、
小さなお子様はまだ見えにくいことを訴えられないため、弱視のお子様は目を細めてみる、近づいてものをみることがあり気が付くこともあります
特に片眼だけが弱視の場合はもう片方の眼の視力が良好のため気が付かないことが多いです。
原因と治療
主に屈折異常弱視、不同視弱視、斜視弱視、形態覚遮断弱視の4つに分類されます。
①屈折異常弱視
屈折異常(遠視・近視・乱視)が両眼とも強いためにおこる両眼性の弱視です。
最も多い原因は遠視です。
遠視は遠くも近くもピントが合わないため、くっきりものを見ることができません。
そのため視力が成長しにくくなります。
【治療】
・原因となる屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
②不同視弱視
屈折異常(遠視・近視・乱視)の左右差が強いためにおこる片眼性の弱視です。
左右の度数の差が2D(ジオプター)以上あると不同視弱視になる可能性が高まります。
原因で1番多いのは遠視です。
屈折異常の強い方の眼が弱視になります。
見えている方の眼を使って物を見ているため周囲からは気付かれにくいです。
見えている方の眼を隠すととても嫌がるといったことで気が付くこともあります。
【治療】
・原因となる屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
・健眼遮閉をします。
…見えている方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠したり、ペナリゼーション(点眼薬をつけてぼんやりさせる)をしたりして、見えにくい方の眼を使う訓練をします。
③斜視弱視
斜視が原因の弱視です。
斜視とは両眼のうち片方の眼は目標物に向いているのに、もう片方の眼が違う方向に向いてしまう状態のことをいいます。
視線がずれている方の片眼が使われていないため弱視になります。
【治療】
・屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
必要に応じて、プリズム入りの眼鏡や、眼鏡のレンズに貼ることのできる膜プリズムを処方しています。
・両眼視機能訓練(両方の眼でみた情報を1つにまとめて認識する訓練)をします。
・適応があれば斜視手術をします。
・健眼遮閉をします。
…見えている方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠したり、ペナリゼーション(点眼薬をつけてぼんやりさせる)をしたりして、見えにくい方の眼を使う訓練をします。
④形態覚遮断弱視
先天性白内障や眼瞼下垂などの疾患、長期間の眼帯装用が原因となり、みることが遮断されたことによりおこる弱視です。
予後不良になることが多いです。
【治療】
・原因となる疾患の治療をします。
・屈折異常(遠視・近視・乱視)があれば矯正する適切な眼鏡をかけます。
・視力の左右差があれば健眼遮閉をします。
…見えている方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠したり、ペナリゼーション(点眼薬をつけてぼんやりさせる)をしたりして、見えにくい方の眼を使う訓練)をします。
サギングアイ症候群
近年60歳以上での斜視の発症が増えています。
その原因と言われているのが「サギングアイ症候群」です。
これは加齢によって引き起こされる斜視です。
原因
コラーゲン組織でできている眼球や眼の筋肉を支えている靭帯(眼窩プリー)が加齢により衰えて、眼球がうまく支えられなくなりおこる斜視です。
眼窩MRI撮影を行うと6つある眼の筋肉のうち外直筋(眼球を外側に向ける筋肉)と上直筋(眼球を上に向けたり回旋させたりする筋肉)をつなぐ部分の断裂や進展がみられます。
症状
- 斜視
…遠方で内斜視(左右どちらかの眼が内側によっている状態)
遠方近方ともに上下斜視(左右どちらかの眼が上か下によっている状態)
回旋(ねじれ)を伴うことがあります。 - 複視(物が2つにみえる)
- 立体感がなく距離感がつかみにくい
- 焦点が合わずぼやける
特徴的な顔貌
- 上眼瞼(上まぶた)のくぼみ
- 下眼瞼(下まぶた)のたるみ
- 眼瞼下垂(まぶたが下がっている)
治療
プリズム眼鏡やシールタイプのプリズムを(膜プリズム)貼った眼鏡をかけます。
それでも症状が改善しない場合は手術をします。
スマホ内斜視(亜急性後天性共同性内斜視)
原因
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスを至近距離で長時間見続けることが一因と言われています。
それに加えて、12歳以下の若年層であったり、近視があるにもかかわらず眼鏡をかけていなかったり、度の弱い眼鏡を使っていたりすると起こりやすいと言われています。
物を眼に近づけてみると眼を寄せてみることになり、この状態が長時間続いた場合に遠くを見たときに眼を外側に広げる動きができなくなり、内斜視が起こると考えられます。
症状
- 内斜視(左右どちらかの眼が内側によっている状態)
- 複視(物が2つにみえる)
治療
- 屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
- 必要に応じて、プリズム入りの眼鏡や眼鏡のレンズに貼ることのできる膜プリズムを処方しています。
- デジタルデバイスの使用制限をします。
- 上記で改善しない場合は斜視手術をします。
予防法
- 屈折異常(遠視・近視・乱視)を矯正する適切な眼鏡をかけます。
- デジタルデバイスを見るときは眼から30cm以上離してみましょう。
- 1日のうちデジタルデバイスをみる時間を極力少なくしましょう。
- デジタルデバイスを30分みたら遠くをみて休憩して眼を休ませましょう。
- 睡眠を多くとるなど眼の負担をなるべく軽減する生活習慣を心掛けるようにしましょう。
注意点
急に起こる内斜視の原因はスマホ内斜視以外のものもあるので早めに眼科受診するようにしましょう。