網膜硝子体

  • HOME
  • 網膜硝子体

網膜硝子体について

網膜硝子体

糖尿病の患者さんの血液は糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血などを起こします。
また、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養が不足しこれが糖尿病網膜症の原因になります。
糖尿病網膜症はわが国成人の中途失明の第3位になっています。
進行すればレーザー治療や硝子体出血、網膜剥離に対しては硝子体手術が必要になります。
また、黄斑部浮腫に対しては抗VEGF療法といって硝子体注射を行うこともあります。

糖尿病網膜症の進行段階

網膜硝子体

静脈閉塞

閉塞部位により網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分けられます。
60歳以上の高齢者の片眼に眼底出血を生じ、高血圧、動脈硬化、糖尿病、心疾患などの基礎疾患を持っている方に多い疾患です。
若年者では血管炎や膠原病、血液疾患を伴っている方に多く見られます。
レーザー治療を行ったり、最近では黄斑部浮腫を合併した方には硝子体注射(抗VEGF)を行うことがあります。

静脈閉塞

黄斑前膜(網膜前膜)

加齢に伴う硝子体が網膜から剥離してきますが、その際網膜上に膜を残してくるためその膜(網膜前膜)が収縮するとゆがみが強くなり硝子体手術が必要となることがあります。

静脈閉塞

加齢黄斑変性症

加齢に伴って黄斑部付近の網膜が障害を受けると黄斑部に新生血管(もろく異常な血管)から血液成分が漏れて浮腫、出血をおこし(滲出型)視力障害をきたします。治療の対象となるのはこの滲出型のみです。中心部が歪んで見えたり、暗くなる症状です。
治療は抗VEGF療法、または硝子体手術を行うことがあります。

加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症

飛蚊症

目の前に虫や糸くずのような浮遊物が飛んで見えることがあります。
これを飛蚊症といいます。
通常は加齢に伴い眼の中ににごりが浮いてきてそれが網膜に投影されて見えることが多いですが、中には網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、、ぶどう膜炎、等でも発症するので飛蚊症があるときは一度は眼科を受診しましょう。

網膜剥離

網膜は発生学的に9層目と10層目で違いがあり、結合が弱いのでこの部分に種々の原因で剥離が発生しやすくなります。
一般的に多いのは、裂孔原性網膜剥離で加齢による変化で硝子体が委縮するときに網膜を引っ張ってくるため網膜に裂け目ができそこから眼内液が網膜下に侵入して網膜剝離となります。
初期の裂孔、円孔周囲だけの限局した剥離の場合はレーザー治療を行いますが、剥離が進行した症例に対しては手術が必要になります。

網膜剥離